夢やビジョンの実現まで共に走り続けます!
黒字を増やし、現金を増やすための計画策定から実行までをサポート。増やした現金で投資を行い、持続的に発展する会社へ、ディフェンドのコンサルティングチームがあなたの右腕となり経営を支援します。

会社概要
会社名
株式会社ディフェンド
経営理念
日本を支える中小企業の経営者と共に悩み、苦しみ、楽しむことを通して、個々の人間力を高め、中小企業の発展に寄与する
ビジョン
中小企業経営者への支援を通して100年続く会社を輩出する
ミッション
日々の業務に追われて夢やビジョンを見失いがちな経営者の「右腕」として、決断と勇気の元となり「やろう!」と思える計画作りから実行までを一貫して支援し、夢やビジョンの実現まで経営者と共に走り続ける
バリュー
中小企業経営者の右腕として、中小企業の黒字を増やし、現金を増やすことで投資を促進し、持続的に発展する企業への成長を促す
業務内容
・中小企業経営者支援(中小企業向け経営コンサルティング)
・経営計画作成サポート
・経営計画実行サポート
・経理代行
・邸別収支モニタリングシステム「見えるくん」運用
設立
2001年(平成13年)3月
代表者
遠藤 隆明(税理士)
所在地
〒166-0004 東京都杉並区阿佐谷北1-3-8グリーンパークビル2F
JR中央線「阿佐ヶ谷駅」より徒歩1分
連絡先
TEL 03-5397-0050
FAX 03-5356-7302
メール info@defend.jp
webサイト
https://www.defend.jp/
メンバー保有資格
税理士、中小企業診断士、社会保険労務士
取引銀行
三菱UFJ銀行 阿佐ヶ谷支店
営業時間
月曜日~金曜日、9:00~17:00
グループ
税理士法人アンシア 認定経営革新等支援機関
株式会社アンシア(保険代理業)





資格を持つのプロが支援
ディフェンド及びアンシアグループには、税理士、中小企業診断士、社会保険労務士、行政書士など多彩な資格を持つプロが在籍。これは誰に頼んだらいいの? という相談もワンストップで受け付け、最適な提案をいたします。

IT・医療・建設に強い
おかげさまで、グループ全体でこれまで800社以上の顧問先を持ち、実績をあげてきました。中でも、IT・医療・建設の業界においては、実績も豊富。業界の特性を考慮し、オリジナルのメニューを提案いたします。

全国出張など柔軟に対応
サービスの提供は、オンラインはもちろん、遠方への出張もいたします。成長企業でよく起こる、突発的な出来事や変化にも、できる限り柔軟に対応いたします。
スタッフ紹介
遠藤 隆明 Endo_Takaaki
代表取締役/税理士
遠藤 隆明 Endo_Takaaki
代表取締役/税理士ディフェンドでの役割を教えてください
中期経営計画の作成を税理士の立場からサポートしています。 また、お客様に様々なアドバイスをしていく傍らで、ディフェンドの事業立ち上げの実務責任者として、サービスの内容の企画やコンセプトの決定に携わっています。
税理士になったきっかけ
私の実家は、埼玉県で小さな建設業を営んでいます。そのこともあって、小さいころから会社経営というものは身近な存在でした。兄がその会社を継ぐことが決まったときに、「自分はなにが出来るだろう」と考え、選んだのが税理士の仕事なんです。両親が、税理士さんを「先生」と頼りにする姿を見て、息子が税理士だったら、何かあったときに助けになるだろうと思い、20歳のときに本格的に税理士を志し、30歳のときに税理士資格を取得しました。
税理士らしくない税理士を目指す
税理士資格取得まで10年。業界の中では「長くかかったなぁ」と言われることもありますが、私は初めからそのつもりでした。勉強し始めたのが比較的若かったというのもありましたが、何よりの理由は「税理士の先生にこんなこと相談してもいいのだろうか?」と迷う両親を見て、税理士になるなら、もっと敷居の低い、相談しやすい税理士にならなければと感じたからでした。そのために10年かけてでも、勉強だけじゃなく、いろんな経験をすることが大事だと考えたんです。
なので、その10年間は、税理士を目指す人間としては、真面目にやっているのか!?とも言われるような生活もしていたと思います。でも、仕事に、勉強に、遊びに、そしてラグビーにという幅広い経験は、今、凄く活きていると思います。まぁ、受かったから言える話ですけどね(笑) 私は、税理士の仕事も「サービス業」だと思っています。いただく対価は、数字をはじき出した結果に対してだけでなく、お客様からの「信頼」によっていただくものだというのが、私の考えです。もちろん、通常の業務をこなしていれば、一定の満足はいただけます。ただ、真の満足を得るためにはその気持ちが必ず必要だと思っています。税理士としてのやりがいと葛藤
そうやって、人と人とのコミュニケーションを大事にして税理士の仕事を行うことで、信頼をいただけるお客様の数も増えてきました。
食事に連れていっていただいたり、休日も共にしたりと親しくさせていただけるお客様もいます。何より嬉しいのは、税理士の仕事を超えた「これからの会社の経営の方向性」や「人事」などの相談も受けるようになったときのこと。そういう相談には、本業を忘れてしまいそうになるほど「お客様のために」と熱が入っていたようにも思います。 しかし、一方で、税理士の仕事を超えた相談が本業の仕事を圧迫するようにもなっていることも事実でした。 本来は、いろいろアドバイスを差し上げたい。 でも、片手間でいい加減な助言も出来ない。 「このままでは、実家に来ていた税理士さんと同じだ・・・」 そう思っていたところに、斎藤所長から、ディフェンドの話があったんです。責任の重い仕事だとは感じましたが、専任のスタッフをおけば、企業へ将来に対するアドバイスが存分にできること、税理士の私がこの事業に携わる意義、所長の熱い想いに共感し、(株)ディフェンドの立ち上げに携わることを決意しました。もっと何でも相談できる税理士に
これからは、ディフェンドを通じて多くのお客様の「将来」のご相談に乗っていきたいと思っています。
特に、今後5ヵ年経営計画を作成することは、税理士の立場から見ても、とても意味のあることだと感じています。実際に自社の経営計画を作成してみたり、作成されたお客様の声を聞いて、改めてその有効性を実感しました。 ・ ・・欲しいものを買うために、あれを節約して、いつまでにあれとこれを・・・ よく考えると、個人でもやっていることですよね。会社でも当然必要なことです。 個人的には、今後も堅苦しくない、「何でも相談できる税理士」にもっとなっていきたいと思います。初めてあなたとお会いしたときに、「こんな税理士もいるんだね」って親近感をもってもらえたら嬉しいですね。榎本 敏宏 Enomoto_Toshihiro
取締役/経理支援
榎本 敏宏 Enomoto_Toshihiro
取締役/経理支援コンビニの店長から、財務の業界へ
父親の影響で昔から、そろばんやら算数や簿記など数字に関することが好きだったというのが、この仕事に就くきっかけです。細かいものをきっちりそろえることが好きな子どもだったんです。
でも、商業高校卒業後、そのまま財務の道を選んだわけではなく、前職はコンビニの店長をやっていました。ただ、心の中でいずれはこういう仕事に就けたらなぁとはずっと思っていたんです。そんな時、斎藤会計事務所とのご縁があって。思い切ってチャレンジすることに決めました。
「顧問契約の解除」のショック。 そこから学んだコミュニケーションの大切さ
資格といえば簿記くらい。そんな中で飛び込んだ会計の世界、初めはピンチの連続でしたね。 簿記や会計など勉強していた知識が、現場ではまったく通用しない。
初めのうちはただ覚えようと必死でやっていたのですが、 あるとき、顧問契約を変えられてしまうということがあったんです。 知識も経験もなくて、いっぱいいっぱいだったというのもありますが、今思えばコミュニケーション不足でした。当時は送られてきた資料を処理するだけで、こちらからアクションを起こさなかったため、信頼を築けなくて、結果、顧問契約を他の税理士事務所にされてしまったんです。 「与えられた仕事のみではお客さんはついてこない」ことを学びました。 思えば、コンビニで働いていたときもそうでした。 コンビニって一見接客の要素が少ないように思えるのですが、毎日来てくれるお客さんっているんですよね。そういうお客様を増やしていかなければいけないのですが、それって、与えられたレジの役割をこなすだけではダメなんです。お客様との会話、これが大事なんです。以前は出来ていたのに・・・、ものすごく悔やんだのを覚えています。 これ以降、お客様とのコミュニケーションを大切にすることで、信頼してくれるお客様を増やしてきました。信頼を得た、大切なお客さんを救いたい!
業務も少しずつ習得し、担当するお客様も増えてきた、そんなあるとき、仲のよいお客様の会社が倒産してしまうということがありました。 ショックでした。 いろいろ話は聞いていました。でも、何も出来なかった.
「もしかしたら、つぶれなくていい会社だったのかもしれない」 会社の数字を知っておきながら、何か出来ることはできなかったのか、悔やみました。 「なんとか出来なかったのか・・・」 そんなときに、斎藤所長からディフェンドの話があって。税務の知識だけでなく、そういう知識も学ぶことが出来たら、いつも仲良くさせていただいているお客様を救えるのではないか。そんな思いもあって、ディフェンドの立ち上げメンバーとしてやっていく決意をしたんです。10年経って改めて気づいた、コミュニケーションの大切さ。
私が仕事をする上で一番大切にしているのは、お客様のとのコミュニケーションです。
数字なんて・・・と言ったら怒られるかもしれませんが、計算は誰でもできる。他の会計事務所さんでもできる。ではなぜ、自分に頼むのか? この仕事をはじめて10年くらい経って改めてそう考えた時、出した応えはその「数字の先」のこと。困りごとややりたいことが出てきた時に、クライアントが相談しやすい存在でいられているか? その相談に応えられるかどうか、そういう人間関係ができているかどうか、が私の価値であると気づいたんです。 相手が求めていること以上に気づくこと 時にはクライアントから「そこまでしなくていいよ」と言われることもあります。 「働きすぎ」と周りからも言われることもありますが、 私にとっては必要なことであり、苦にならない作業です。 せっかくご縁があったなら、任せてもらえたならある程度深く踏み込んだ仕事をしたい。 そんな風に思っています。菅野 伸哉 Kanno_Nobuya
行政書士/IT支援